2008年7月12日土曜日

なるほど歴史塾

                 大國魂神社のアジサイです。

                大國魂神社のアジサイです。


    大國魂神社内にあります「菅村 まほろばの里」です。
                一度ご覧になってください。


      「菅村 まほろばの里」のそばに今回作られました。
           今回ここで、バーベキューを楽しみました。

                85歳の小松さん、元気ですよ。
              私達、パワーをいただいています。

           85歳の小松さん、楽しそうに歌っています。
                好奇心旺盛なのに驚きます

楽しく過ごしたバーベキューの後、女性軍は、梅拾いに夢中です。




              クリックして大きくして見てください。
寛政十一年の農家年中行事(いわき史料集成第一冊より)



             クリックして大きくして見てください。
寛政十一年農家年中行事(いわき史料集成第一冊より)



今月の「なるほど歴史塾」の例会日でした。
講師は山名先生でした。
上記の寛政十一年農家年中行事・・・長谷川安道著
・・・・・いわき史料集成第一冊より
今回は三回目になります。
講義終了後、大國魂神社内で、
夏本番に備えて、
バーベキューや梅拾いを楽しみました。
下記に上記資料の現代文をまとめてみます。
(正確さには欠けます。又、現在では使われていない言葉もあります。)
総合図書館で資料を読まれるといいですね。
1.正月20日(1月20日)は、野立のお祝いとして、鑑餅をつき農具を調え、
 たてごなど、 馬具に関したものを、調えておき
 農業に差し支えないようにしておくこととされています。
 今晩は、えびす講として、分相応に応じて、百姓の料理において
 ひらめ・かながしら・ふな・どじょう・キジ・ハト・ウツラ・ヒバリなど・
  
 野菜は、ごぼう・にんじん・さといも・大根・トウフ・こんにゃく・かんぴょうなど・
 おごる者は、衰微の基なりとして酒は少し買い飲むべしと。
 酒、たくさんは、喧嘩の基となり又、翌朝、頭が痛くなりますと。
1.みそか(30日)は、としこし、としもちともいい、少々餅をついて祝います。
 夕飯はぜいたくをしない。
 また、42歳・33歳、の2回お祝事をやってしまいます。

 どんなに厄払いしましても、悪いことをたくらみますと天罰が当たります。
 災難・苦痛などを受けますので、心掛けが大切です。

1.2月2日は、春季奉公人の出替日です。
 が、きつく定まってているわけではありません。


1.8日は、事始めといいます。その故はわかりません。
 餅をつき、めかごをつるす(厄除けの一種)のが、いわきの国ぶりですと。
1.今月2月(旧暦)の彼岸というものは、農家の支度をする季節です。
 なす・辛子・藍・ネギ・タバコ・きゅうり・なたまめ・ごぼう・大根のしつけなど、
 その陽気に従い、巧者なる人に聞き合わせ、肥しの作法などは、
 百姓の根本(基本)ですと。
 播いたものがうまくできない時は、
 不作の時と心得て油断してはいけませんと。
 今月は、遊山、山之神、無常講、伊勢講、観音講などの会合の月となれば、
 会合にかまけて 大事を忘れて、播く時期を遅らせてしまっては、
 不作の時と心得て、特に、からからに畑が
 乾いている時は注意し、会合をしてはいけないと。
 雨が降ってから、会合をやってほしいと。
 晴天の時、土は細かくして、日数を重ねるとも、雨が続く時、
 土がぬれている時は、種をまけません。
 貧乏草が生えて、雑草が大きくなり、土が痩せて、損をしてしまい、
 将来は、他人の家来となってしま医」公開してしもうと。
 雨の日に会合なその時に酒・さかな・など贅沢をし、
 
 仲間喧嘩をしてはいけません。
 人にご法度、あるいは手錠、あるいは戸じめ、あるいは、
 世間様の笑い物のタネになったり、
 妻子に麦飯を食わせて、おのれは、遊山・会合に明け暮れ、
 料理、大酒を飲んでいけば報いを受けますと。
1.2月15日は、お釈迦様の死んだ日。涅槃講を祭って団子を作り、
 供養のため集まります。
1.春の社日は、種まきの日です。早稲・中稲・晩稲・餅・うるち・など、
 どこの田圃に何を植えるか見積もりをしたり、
 種井(たねい)をしたりする日です。
 土を起こし返しを何べんもやることが、苗代前の農業のことです。
1.3月3日は雛事と、子供節句として、草もち、白酒、あさつきや
 大根のなますなどは、第一の献立でありまして、
 その他、内裏雛、小山人形など箱入りあるいは、
 菓子・せんべい等見合があります。
1.桃、桜の花盛りにて、面白おかしく花見、遊山など百姓は、
 そんな風には、やるものではありませんと。

講義の終了後、境内で、夏本番を乗り切るため、
スタミナをつけようと、
バーベキューを楽しみ、梅拾いなどもして、
子供心に返った1日となりました。
いのしし君も、
皆さんからパワーをいただきました!!
山名先生、ありがとうございました。
塾生の皆さん、暑い夏を乗り切りましょう。

0 件のコメント: