花の時期はすごいらしいです。
              小野佳秀先生のレジメです。








「いわき再発見講座Ⅱ」・・・私のいわき探訪2
「いわきをすくった幕僚小名浜の蔭山・寺西代官」
講師は小野佳秀先生(いわき暮らしの伝承郷館長)でした。
- 蔭山外記(21年在任)
 近世三大飢饉の一つである天明二年より七年までの5年の「天明の大飢饉」
 に遭遇しましたが、 仁政を施した。
 今までは、「天明飢饉の碑」「川前村誌」があり、
 飢饉の状況を示す資料だけでしたが、
 今回「奥州飢人夫食合力助合米麦員数並差出候者名書付控」の資料が
 見つかり、 飢饉のとき、
 援助の米や麦の石高とその他の援助穀物を代官所に提出した
 農民の名を期した帳面が見つかり
 蔭山代官の仁政が資料で裏付けられました。
- 寺西重次郎(36年在任)
 代官に赴任した当時は、「天明の大飢饉」後の退廃していた時代で、
 復興への機運にはまだ間のある時代といわれましたが、
 ①「寺西八カ条」で、天と地の自然事象、親子兄弟の肉親関係、
 農業への専念を説き 、
 飢饉後の復興の為に人間生活の基本を説きました。
 ②「申渡の覚」で、出産前後の諸般に対する支持をを懇切に示した。
 「出産に付御手当」の支給制を実施しました。
 ・・・人口増の施策で成功しました。
 ③「寺西重次郎賭之諸勝負禁止令」
 ④「御領私領一同民家風俗御改正申渡書付」の十七カ条を
 隣接する藩主十人に呼び掛けて決定しました。
などの政策で
復興させ領民からも慕われました。
貴重な資料、小野先生ありがとうございました。


 
0 件のコメント:
コメントを投稿