2008年5月6日火曜日

ひ・と・り・ご・と

        いただいた後の「パブリカ」を播き、芽が出てきました。
             毎年、これを植えて育て、食べています。
               10月末まで食べられます。



早いもので、いのしし君が、ブログを投稿し始めてから、

100日が、過ぎ157回目の投稿となりました。

サークルを8つ、他の講座にも参加している関係で、

前々から、それらの記録を残すのにはブログがいいかなあと思っていたのですが、

昨年11月~今年2月まで、「いわき明星大学」のITリーダー養成講座に

参加するなかで、

ブログを立ち上げることになり、いのしし君にとりまして、よい後押しになりました。


  1. 記録性・・・サークルなどで、欠席した人でもブログを見れば、
    内容がすぐ分かる。
    ブログの即効性が発揮できてよかったですね。

  2. 自分の意見を書く。
  3. 読んだ本の感想を書く。

などを考えてブログを始めましたが、

2,3を書けばとても時間がなくあきらめました。

「記録性」を中心に書くことにより、

団塊世代のひとりとしての生き方を

書ければと感じています。

ブログを投稿して100日を過ぎた感想でした。

継続が力ですので、こつこつ、書いていきたいと思います。



家庭菜園

                ミニトマトを鉢に植えました。


                ししとうを鉢に植えました。

            ナス(水ナス)・・・漬物用を鉢に植えました。

                風と寒さ対策です。



 昨日の夜から今日の午前中まで、いわきでは、

強い風が吹き、野菜苗や、昨日植えかえた盆栽なども

一部飛ばされました。

植え替えなおしました。

野菜苗や鉢物は、風に弱いのです。

今日は、恒例の、上記写真のように、

野菜苗を鉢に植えました。

  • ナス(水ナス)・・・漬物用 4本
  • ししとう           3本
  • ミニトマト          3本

    を鉢に植えました。

    植木用の鉢が余ってから

    もう数年来、鉢植えしています。

    普通の家庭ではこの本数で十分です。

    ミニトマト、ししとうなどは10月末まで、食べることができます。

    息の永い家庭向きの野菜です。

    水ナスは漬物専用のナスで、漬物には最高ですね。

    地植えでも普通の「なす」を作っています。

    このように、地面のないところでも、鉢や、プランターで

    野菜を楽しめます。



食をめぐる時期が時期ですので、

今年は鉢植えで野菜を

作ってみてはいかがでしょうか!





2008年5月5日月曜日

庭の花

                紅したんの懸崖作りです。
                赤い実がなりきれいです。
             来年は、鉢をよいものに変える予定です。

             柘植(つげ)で、1年中、青くていいですよ。

            銀杏(イチョウ)の青い葉が出始めました。
              何気ない木でも、鉢植えにできますよ。



鉢植えの植木の植え替え時期は、
3月末から4月上旬がいいといわれていますが、
忙しさに、植木まで手が回らないのが現状で、
植木には、申し訳なく思っていましたが、
今日朝早くと午後にかけて、鉢もの
松や,雑木類を中心に、上記、写真のようなのような、
いわゆる盆栽を、一気に植えかえました。
事前に土を用意しておきましたので・・・・・
皐月類は花が咲き終わってからになります。
約30鉢を植えかえる強行軍でした。
盆栽というと難しく考えますが、様々な木を挿し木・取り木
などで増やすことも楽しみですよ。
記、写真の植木はすべて挿し木で増やしました。
さつきなども、花が咲き終わってから枝を分けてもらい
挿し木で簡単に鉢にできます。
お金をかけないでも、盆栽はできます。
やれば奥が深いです。
肩の荷が下りると同時に、疲労がどっと出てきました。
これでとりあえず、
植えかえ、草むしりの第1段が終了しました。
連休終了前の予定内で終了できました。
庭と、畑の草との闘いは、これからも10月まで、続きます。
永い闘いです。















いわき・大國魂神社の大和舞

               大國魂神社の甲塚古墳(国指定史跡)



                大國魂神社の神楽殿 (かぐらでん)

                 大和舞の三番叟


        



                大和舞の雅児舞
           鈴と扇子を持った少女6人が優雅に踊ります。






                大和舞の猿田彦舞

     おみこしのお祭りの先頭に立つ「てんぐさま」をいいます。

                大和舞の三本剣舞
               豪快で勇壮な世界です。
                 大和舞の三本剣舞
              厳粛な気持ちにさせられますね。



                大和舞の恵比寿舞
              ユーモアあふれる世界です。



          日本の古代には笑いがあふれていたのですね。












            釣った魚は「鯛」で60年前に作られたそうです。



                大和舞の天の岩戸舞
              豪快な舞と凄さを感じました。


                

5月3日夜6時過ぎより、日中は暖かかったが、

夕方より、霧がかかり、肌寒くなりましたが、2時間、8時過ぎまで、

大國魂神社、神楽殿にて、

大和舞・・・福島県の重要無形民俗文化財に指定されました。

が、

優雅かつ勇壮
又はユウーモアあふれる世界を
舞ってくれました。


大和舞:


  1. 三番叟

  2. 稚児舞

  3. 猿田彦舞

  4. 三本剣舞

  5. 恵比寿舞

  6. 大黒舞

  7. 天の岩戸舞

    の7つが舞われて、私は、始めて観ましたが、感動しました。

古代の神話の世界が感じられました。

「風に乗って 風になって」・・・古代磐城歴史の道ガイドブック

によりますと、大和舞とは:

大國魂神社に、300年以前より伝わっています。

いったん昭和27年より途絶えていましたが、昭和59年に再興されたそうです。

正月、成人の日の初音祭、5月3日の例祭日の夜に行われるそうです。

20種類の演目があったそうですが、現在は、三番叟・三本剣・猿田彦舞・

恵比寿舞・大黒舞・天の岩戸舞・であります。

出雲流神楽(かぐら)の流れといわれています。

こうした古くより続いた伝統の技を継承しています

氏子会さん達に感謝したいと思います。


2008年5月4日日曜日

家庭菜園

                牡丹を少しアップしました。
                白が清楚ですね。
                配偶者の実家の庭の牡丹たちです。
                こちらは、ピンクの牡丹たちです 。

                 深紅の牡丹たちです。

                同じピンクでも種類が違う牡丹たちです。

                    たくさんの牡丹たちです。

                 つつじが咲き誇っています。

                玉ねぎの土寄せをしました。
                6月中旬の収穫でしょう。

    
               じゃがいも(北あかり)の土寄せをしました。
              だいぶ大きくなり6月下旬の収穫予定です。



今日の天気は、あまりよくないようでしたが、
畑仕事には最高。あまり汗をかかないため・・・・・
上記、写真のように、玉ねぎとじゃがいもの土寄せをしました。
だいぶ成長してきました。
雨が降るたび、成長が著しいですね。
観察していますと、雨が、成長の源か、よくわかりますね。
借りています畑は、配偶者の実家なのですが、
その庭の様々な牡丹が咲き誇っています。
写真ですが、目で楽しんでください。
須賀川の牡丹園に行かなくても楽しめるね
と話しました・・・・・
花の美しさ・見事さに圧倒された日となりました。








2008年5月3日土曜日

シニアパソコンクラブ

                
         庭の芍薬(しゃくやく)の花が咲き始め寸前の姿です。
        しゃくやくに 紙魚(しみ)うち払う 窓の前・・・・・蕪村



今月、第1回のシニアパソコンクラブの例会でした。

2回ほど、パワーポイントで自分達の紹介を作りましたが、

今日は、エクセルに戻りました。

エクセルもあと2回ほどでテキスト、終了予定です。

エクセル2007早わかり

  1. 独特の操作を覚えよう

    ①操作に合わせてリボンが変わります!
    ②必要な時だけツールが現れます!
    ③マウスポインターを合わせると結果が分かります!
    ④ネットから豊富な素材をどんどん入手できます!
    ⑤保存形式に2007用と旧版用とがあります!

  2. 流れで学ぼう

    ①セルを飾りつけます!
    ②棒グラフのような表にします!

  3. 便利機能を使おう(来週になります


エクセルは2007で

簡単に奥深いことができるようになりました。


2008年5月1日木曜日

家庭菜園

                庭の木蓮が咲き始めました。
        鉢の君子蘭(くんしらん)がきれいに咲き始めました。

           プランターに播いたキュウリの芽が出てきました。
           キュウリ第2弾の出番になる苗となります。

      ここ1週間、毎日庭の草むしりを時間を決めてやっています。
        その成果(?)の草の一部です。
        これから10月初めまで、草との闘いです。

昨日に続いて、
いわきでは、夏の陽気が感じられる天気です。
庭に、花が続々と、咲き始める季節になりますと、
その陰では、
大変なことが起こります。
草たちもそれにつれて大繁殖します。
花、野菜、以上に元気がいいのです。
あっという間に、庭が草の山に・・・・・
憂鬱な日日が10月初めまで続きます。
特に、いのしし君の家の敷地は2区画分(206坪)ありますので
除草剤を使わないで管理するのは、地獄となります。
干して、土にかえす作業が大変ですよね。
環境にやさしくするのには、労力が必要です。
除草剤をやらないので、大変ですが、指先を使うので、
健康には最高なのですが・・・・・・
昨日、第1弾のキュウリの苗を植えたのですが、
上記の写真のように、プランターで種を播いたキュウリの
芽が出て、早くも第2段の出番をうかがっています。
種から育てるのも楽しいですよ・・・・・