2009年2月8日日曜日

いわき・くにたま通信

             大國魂神社の有名な「鬼椿」です。
                 立派な「鬼椿」です。

                クリックして大きくして見てください。
        大国玉神社で毎月出しています「くにたま通信」です。
              第115号になりました。


        宮司の山名先生に歴史を学ぶようになりまして、
               4月で4年目に入りますので、
               30号以上は読んでいます。


昨夜、「なるほど歴史塾」の新年会を
ラトブ近くの中華屋さんで行いました。
和気あいあいの話の中で、
当然「寛政十一年農家年中行事」の本の編集話で盛り上がった後で、
いのしし君より、10歳くらいうえの方々より、前の戦争時、小学校の頃の戦争で、
飛行機を見た、または爆弾投下の記憶話が出ました。
平はもちろん、東京、台湾などでの話に拡がり(当時は方々にいました。)、
そうした記録を「寛政十一年農家年中行事」を本にした後で、
記録としてまとめてはどうかという話が出まして、
まとめようという方向になりました。
いのしし君自身は、戦後生まれですので、直接戦争体験はありませんが、
両親は3月10日の東京大空襲で焼きだされ、
祖父、病身の姉を連れながらでしたので、
いわきに戻るのにも苦労したようです。
1日で10万人が殺された
世界に例のないジェノサイドとして問題にすべき事実です。
又、いのしし君の祖父は、日露戦争に行き、怪我をして戻ってきてから、
3人の子供を抱えながら、軍事恩給で
早稲田大学の英文科を卒業したのが、36歳の時だったようです。
当時の36歳は今の年齢ですといくつくらいになるのでしょうか。
又、祖父の経験しました「東京大震災」などの
悲惨な見た事実を両親から聞きましたが、
そのように、どの家庭でも、小説のネタになるような話は、
私達も聞いているのではないでしょうか。
そのようなエピソードをぜひまとめ、記録として残しておきたいですね。
上記「くにたま通信」は、
今回は禰宜の山名隆史先生が、「捕鯨」問題について、
歴史的・文化的にコンパクトにわかりやすく書かれている
貴重な論文になっていますので、
多くの人に読んでいただきたいです。

2009年2月7日土曜日

シニアパソコンクラブ

           学研の500円でわかるワード2007」より参照




昨夜、シニアパソコン、今月1回目の例会でした。


参加者は、19名でした。


今回は上記のような、少し高度なものにチャレンジしました。


「デジカメ写真や地図を使った文書」を学びました。

  1. 新しい描画キャンパスの挿入
  2. グリッド線を表示する
  3. 直線を描く
  4. 折れ線を描く
  5. 緑の色や太さを変える
  6. より太い線を描く
  7. 直線を点線にする
  8. 図形を挿入して文字を入れる
  9. 太線の上に文字を書く
  10. 図形を立体にする
  11. ワードアートと罫線を組み合わせる
  12. オブジェクトをグループ化する
  13. ドロップキャップで先頭文字を大きく
  14. 画像を挿入する
  15. 図形に合わせて写真を切り抜く

と今までより少しレベルアップの学習になりました。

今日は、皆さん自由な地図作りに苦労されている様子で、

9までしかできませんでしたので、

来週に上記のように完成させたいと思います。

今日は皆さん特に真剣で張り詰めた空気が感じられました。

2009年2月4日水曜日

ITサポーターいわき

              大國魂神社境内に地鶏が。               のんびりとしています。
              何を考えているのでしょうか。


今月の「ITサポーター」の月例会でした。

参加者は、11名でした。

今回は

来年度(4月~3月)までの生涯学習プラザの

毎月1回のパソコン・ボランティア講座を決定しました。

  • 4月:入門パワーポイント
  • 5月:グーグルアースで世界を旅する
  • 6月:PDFで情報スッキリ
  • 7月:ペイントソフトで遊ぼう
  • 8月:デジカメで夏の思い出を残そう
  • 9月:画像処理に挑戦しよう
  • 10月:パソコンで新聞を作ろう
  • 11月:筆まめで作る年賀状
  • 12月:クリスマスカードを作ろう
  • 1月:万年カレンダーを作ろう
  • 2月:ワード中級講座
  • 3月:エクセル中級講座

とバライティに富んだ内容になりました。

楽しい講座になるように今から研究していきたいです。

その後、

今月22日(日)のボランティア講座(AM10:00~12:30)

「くらしにいかせるW0rd2007」の練習をして終了しました。

いわき・胃カメラを受ける

              大國魂神社の蝋梅はまだ咲き続けています。


年に一度、恒例になりました、胃カメラ検査を受けてきました。

今回は、母の看病などもあり正確には1年半ぶりでした。

何回受けても、口から入れるには抵抗がありますが、

そこはしょうがないと諦め、まな板の鯉に・・・・・

結果は、良好ということでまずは一安心。

先生によりますと、安心は禁物。

生活習慣病に注意との事でした。

ストレスをためず、

規律ある生活をしていくしかなさそうです。

2009年2月2日月曜日

なるほど歴史塾・・・本を作る

          大國魂神社境内に梅の花が咲き始めました。
              今年は早いようです。
             早いのは暖冬の影響でしょうか。
            神社境内の大杉が2つに割れてきていますのを
     割れないように綱で一つにする作業をしているところです。
          大変な作業のようです。

             今日は三月より九月まで作業が進みました。


今日は、「なるほど歴史塾」

「寛政十一年農家年中行事」編集会議で、

三月から九月までの

①誤字・脱字のチェック、

②調べる(注)の項目のピックアップ

③前回の(注)の調査状況の確認

を行いました。

前回、一月から二月で20の(注)を調べなくてはいけなかったので、
大変な作業でしたが、
「いわきの郷土史」や「高齢者による聞き書き」などで、
かなり分かるようになってきました。
その作業の中で、自分で調べることの楽しさが味わえました。

歴史を調べることのおもしろさ、
特にいわきの歴史となりますとだんだん力が入ってきました。
よい本にしたいですから。
大國魂神社境内の花たちにも
早くも春のおとづれがきたようです。
上記写真のように梅が咲き始めました。
寒さももう一歩でしょう。

2009年2月1日日曜日

いわき・賃貸住宅セミナー講演会に参加

             鉢植えのボケに蕾がつき始めて、
             はや春を感じます。
          山平美香先生のレジメ(14ページ)ありました。
         今年の確定申告が簡潔にまとめられています。



        あんしん賃貸支援事業の解説本(P70)です。

                 クリックして大きくして見てください。
               今までのセミナーの開催記録です。
           様々なテーマで、講演会が開かれています。


昨日、冬の嵐が、収まりつつある午後に(PM1:30~4:30)、
社団法人 全国賃貸住宅経営協会 福島支部 いわきオーナー会
協賛:(株)いわき土地建物
第36回賃貸住宅セミナーに参加しました。
いわゆるアパートのオーナーさんの為の勉強会です。
今の時期恒例の
  1. 「確定申告の今年度におけるポイント」
              講師は、税理士の山平美香先生
  2. 「あんしん賃貸支援事業」
              講師は佐藤浩次先生(いわき土地建物)


メーンの山平先生は、今年度は、大きな変化は少ないと話され、

1、減価償却費
  
 ①平成19年3月31日威厳取得のもの
 ②平成12年4月1日以降取得のもの
 ③リース取引
 ④一括償却資産
 ⑤少額償却資産の特例(青色申告者のみ)
 ⑥中古資産の耐用年数(最低2年)
 
2、修繕費
3、貸倒損失・・・滞納家賃
4、租税公課
5、取り壊し費用(取り壊し・除去・滅失等)
6その他
7、年金
8、生活用動産の譲渡
9、一時所得
10、医療費控除
11、社会保険控除
12、地震保険料控除
13、電子申告
14、消費税
15、贈与税


など、かなり細かいところまで話され、理解できました。
毎年聞いていますと、だんだん理解度が上がるようです。

Ⅱ部は、
「あんしん賃貸支援事業」という新しいことの話でした。
住宅セーフティネット法(略称)の概要説明でした。
(住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給促進に関する法律)
     ・・・平成19年7月6日公布施行

あんしんして「貸したい」と「借りたい」を結ぶための法律のようです。
今後の課題のようです。
山平先生・佐藤先生ありがとうございました。

シニアパソコンクラブ

             今回の作品でした。
             シールも簡単に作れます。
            すべて自分でできるように、
           ネットからソフトを出すところから学びました。


1月4回目のシニアパソコンでした。
22名の参加で熱気あふれる例会になりました。
皆さん、上記のように、自分のオリジナルなものを作り、
作品として印刷されるときは楽しそうでしたね。
今回は、先週ボランティアに参加してやりました
  1. 賞状を作り
  2. 封筒作り
  3. シール作り

を、与えられた条件でなく、自分でソフトを取り込むところから学びました。

  1. 賞状つくり

    賞状・タカ→ダウンロード→ワードのテンプレート→賞状用紙→縦
    →6つのタイプ→A4タイプ→ダウンロード実行

    これで自由に自分の賞状が作れるようになり、
    それぞれ、自分の賞状を作り印刷しました。
  2. 封筒作り

    筆まめソフト→宛名面の作成→封筒→長形4号→次へ→完了→住所入力

    「筆まめソフト」は年賀状作成ソフトだけでなく、様々なものに使えますので、

    利用価値があるソフトです。

    使ってみると楽しいソフトですよ。
  3. シール作り

    「ラベル屋さん」ソフト→29303→テンプレート→ネームシール→いちご中

    という手順んで簡単にシールなどのオリジナルが完成します。

    整理します明細シールを作り、引き出しなどに張るなどにも使えますね。

    この「ラベル屋さん」ソフトは、

    名刺なども簡単に作れる便利で使いやすいソフトです。

    優れもののソフトでいのしし君も愛用して使っています。

    ヤフーやグーグルの検索より「ラベル屋さん」で無料のソフトが手に入ります。


    来週からシニアパソコンは、またワードに戻ります。