2008年10月29日水曜日

いわきフォーラム'90・・・ミニミニリレー講演会

                庭の菊が所々に咲いています。

            以下クリックして大きくして見てください。
              川名先生の今日のレジメP13です。





















昨夜、いわきフォーラム'90第298回ミニミニリレー講演会
「子どもの読書と学校図書館の現状」
講師は川名 静子先生でした。
図書館シリーズの6回目になるのでしょうか。
27日より、第62回読書週間が始まり、
今年の標語は「おもわぬ出会いがありました」です。
いのしし君の子供も、首都圏で、教師をしておりまして、学校司書の免許を取るために
昨年、大学の通信教育をやり、取得していたのを見ていましたので、
興味を持ってお聞きしました。
学校司書を40年働きまして、定年以後は、
ボランティアで学校図書館にかかわりを持っています
川名先生のお話は、実践の改善につぐ改善のお話で、
通常いわれます「官」の考えの取り組みではなく、
「民」の論理につながれた実践であることに驚きと同時に、

このように実践すれば、
読書離れといわれています子供達も、

本を読んでくれることになると納得しました。

(実践記録は写真で見せていただきました。)

上記レジメのP7~11を見ますと、
子供たちの生き生きとした感想が述べられて感動しました。
講演の内容は、
  1. 学校司書40年の活動を通して
  2. 子どもの読書の現状
  3. 学校図書館の現状
  4. 学校司書がいる学校図書館の活動
  5. 学校司書がいる学校図書館には、子どもたちの喜びや発見がいっぱい!
  6. 終わりに・・・・子供の豊かな育ちと未来づくりを支援するために・・・・

    ①学校司書の全校配置と司書教諭との連携協働
    ②学校図書館の整備充実
    ③図書館活用の促進
    ④読書の時間確保
    ⑤学校図書館と公共図書館の連携・組織づくり
    ⑥学校図書館支援ボランティアの活用など

多岐にわたり、

終了後の参加者からの討論も和気あいあい活発になりました。

川名先生、実践に裏付けられたお話、本当にありがとうございました。


先生のような方に接しられた

子供達は本当に幸せでした。













ファイナンス研究会

                庭に様々な菊が咲き乱れています。
               秋の深まりを感じる時です。

               クリックして大きくして見てください。
     「金・商品ファンド・預金制度の」の基礎問題です。
             答えは下に解答しておきました。



             クリックして大きくして見てください。
 経済危機の今、「わが家の資産表=バランスシート」を
      作ってみてはいかがでしょうか。
        1年に1回作り検討されるといいでしょうね。


昨日、

今月2回目の「ファイナンス研究会」の例会でした。

テーマは、「金・商品先物」で講師は大川幸子先生でした。

はじめに、現在の危機的経済についての見方について、

会員さんから疑問・意見などで始まりました。

質問・考え方について、

昨年4月より始まりました勉強会の蓄積が、あらわれているように思えました。

皆さんの話を聞きながら、

継続は力だなと思いました。

政府与党の皆さんの、感度の鈍さにあきれますが・・・・・

庶民の理論武装しかなさそうです。

国も自己責任の時代だと申しておりますので・・・・・


今月初めの田崎先生の「家計のバランスシート」に続きまして、

大川先生が上記に載せました「わが家の資産表=バランスシート」

説明してくださり、それぞれが自分のバランスシートに基づいて、

家計を運用するようアドバイスをいただきました。

その後「金・商品ファンド・預金制度」の基礎問題を行い、

解答の説明をしました。

解答:

問題1
  1. ○ 持っているだけでは利息は生みません。
      持っている割合は自分で決める必要があります。(2割とか・・・)
  2. ○ 
  3. ○ 「ドルコスト平均法」です。
  4. × 雑所得ですので、自分で申告しなければいけません。
  5. × 譲渡所得です。(現物の売買ですので。)
  6. × 生命保険会社・損害保険会社などでは販売されていません。
  7. × 元本確保型はありません。

問題2

1.間違いです
2.正しい
3.正しい
4.正しい

いかがでしたでしょうか。

これらが理解できますと投資につきましては、

かなりの理解度があると思います。

 今日は、特にあっという間に終わってしまいました。

大川先生ありがとうございました。

来月は「不動産」で、投資の勉強も最後に近づいてしまいました。

2008年10月26日日曜日

シニアパソコンクラブ

          夏に挿し木した「アジサイ」が今咲いています。
Part2: Wordで作成する年賀状

     (まっさらな紙からの年賀状作成)

1.用紙の設定をします。

 ①「ページレイアウト」タブから「ページ設定」蘭右下の「ページ設定」を
   クリックします。
 ②「ページ設定」画面が現れます。初期設定では「A4」用紙設定ですので、
   「用紙」タブを クリックし、「用紙サイズ」を「はがき」にします。
 ③「余白」タブをクリックし、「余白」の上・下・左・右をすべて「0」にして、
   印刷の向きを「縦」か「横」を選び、「OK」ボタンを押します。
 ④余白を修正する画面が表示されますので、「修正」をクリックします。
   自動的に使用しているプリンタの余白に設定し直されます。
 ⑤「OK」ボタンを押すと用紙の設定が完了です。

2.題字を作ります。(ワードアートで)

 ①「挿入」タブから「ワードアート」をクリックし、好みのデザインを選択します。
 ②「ワードアートテキストの編集」画面が表示されますので、題字を入力し、
   「OK」ボタンを押します。
 ③題字が挿入されました。
 ④題字の大きさを調整します。

3.イラストの挿入(クリップアートで)

 ①「挿入」タブから「クリップアート」をクリックします。
 ②「クリップアートの挿入」の画面が表示さてますので、「検索」に「牛」と入力し、
   「検索」ボタンをクリックします。
 ③いくつかの画像が表示されますので、挿入したい画像の右側の「▼」をクリックし、
   「挿入」を選択します。
 ④クリップアートが挿入されました。
 ⑤「題字」と同じように大きさを変更できますが、移動はできません。
  そこで、「文字列の折り返し」をクリックし、「背面」を選択します。
                              ↑
 ⑥図を選択し、図の上でマウスボタンの形が→  →になったらドラッグしますと
                              ↓
  移動できます。

4.文字の入力(テキストボックスで)

 ①「挿入」タブから「テキストボックス」をクリックします。
 ②下のほうにある「横書きテキストボックスの描画」をクリックします。
 ③マウスボタンが「+」の形に変わるので、テキストボックスを作成したい範囲の
  左上から右下へとドラックし、文章を入力します。
 ④テキストボックスの枠線を「図形の塗りつぶし」→「塗りつぶしなし」、
   「図形の枠線」 →「線なし」をクリックし、消します。
 ⑤大きさと位置を調整して完成です。

※: インターネットからの画像のダウンロード

1.インターネットに接続し、検索して目的の画像を探します。
 2.画像を「右クリック」し「名前をつけて画像を保存」をクリックします。
 3.「画像の保存」画面が表示されますので、「保存の場所」を決め「ファイル名」
   を入力し、「保存」ボタンを押します。

※: 保存してありますイラスト(写真)の挿入について

 1.「挿入」タブから「図」をクリックします。
 2.「図の挿入」画面が表示されますので、挿入したい画像をクリックし、
   「挿入」ボタンを押します。
 3.画像が挿入されましたので、これ以降は「クリップアート」と同様です。
このように、簡単に、世界で一つしかない年賀状が作成されます。
今年の年賀状は、ぜひ自分のオリジナルで作ってはいかがでしょうか。

来週は「はがきのあて名の作成」をします。

シニアパソコンクラブ

                     今日の作品の一部です。

                Part1:Wordで作成する年賀状を学ぶ。



今月4回目のシニアパソコンクラブの例会でした。

16名の参加でした。

恒例になりましたこの時期、年賀状を取り上げました。

ソフトもいろいろありますが、今回は、Wordで作成する年賀状を2つ学びました。

Part1: Wordで作成する年賀状

     (ウィザードを使った年賀状作成)

  1. はがきの文面の作成

    ①「差し込み文書」→「はがき印刷」をクリックします。
    ②「はがき印刷」ダイアロボックスが表示されます。
    ③「文面の作成」をクリックしますと、
      「はがき文面印刷ウィザード」が起動するので、 「次へ」をクリックします。
    ④「年賀状」を選択し、「次へ」をクリックします。
    ⑤好みのレイアウトを選択し「次へ」をクリックします。
    ⑥好みの題を選択し、「次へ」をクリックします。
    ⑦好みのイラストを選択し、「次へ」をクリックします。
    ⑧好みのあいさつ文を選択し、「次へ」をクリックします。
    ⑨差出人情報を入力し、「次へ」をクリックします。
    ⑩ウィザードの完了画面が表示されるので、「完了」をクリックすると、
      完成です。

  2. 完成した文書の編集

    ①「アドイン」→「デザイン」をクリックします。
    ②「デザインの変更」ダイアナボックスが開くので、「題字」「イラスト」
      「あいさつ文」 タブから変更したいタブをクリックします。
    ③好みのデザインを選択して「置換」をクリックすると、変更できます。

  3. はがきの印刷

    ①印刷イメージの確認。

    1.「オフィスボタン」→「印刷」→「印刷プレビュー」をクリックします。
    2.プレビュー画面が表示され、全体のイメージが確認できます。
    3.「印刷プレビューを閉じる」をクリックし、ファイルの編集に戻します。

    ②文章の印刷

    1.「オフィスボタン」→「印刷」→「印刷」をクリックします。
    2.印刷代あボックスが表示されます。
    3.「プロパティ」をクリックし、「用紙の種類」等の変更を行います。
    4.「印刷」ダイアログボックスで「部数」を選択し、
      「OK」をクリックすると印刷されます。

    簡単に、自分だけの年賀状が作成できました。

2008年10月25日土曜日

いわき・ヒューマンカレッジに参加・・・いわきの中世城館Part2

              庭にバラが咲いています。
                庭の「キャラフキ」の花です。
               フキは食べることもできます。     
             庭の「たちばまもどき」の実がなっています。


             クリックして大きくして見てください。
            以下は、 中山先生のレジメ4枚です。




いわきヒューマンカレッジ いわき学部6回目
「いわきの城館」Part2 ・・・出土遺跡から見た食生活
講師は、中山 雅弘先生でした。
  1. 食器の考古学

    ①焼き物
     1)東海地方(瀬戸・美濃・常滑・渥美)
     2)中国(宋・元・明)
     3)地元産(かわらけ・皿)

    ②漆器
     材料がケヤキからブナに移行します。(戦国時代より)
     ・・・・大量生産のため。

    ③当時の物価(P2参照)・・・大工さんの手間第100文
                      現在の10,000円くらいでした。

  2. 米と雑穀の考古学

    ①発掘された田んぼ

    ②コメの分析
     インディカ
     ジャポニカ(熱帯ジャボニカ・・・・・インドネシア・タイ
            ・・・量は少ない、寒さに強い、肥料も少ない)
            (温帯ジャポニカ・・・・中国、朝鮮、従来の日本・・・量が取れる)

    ③米と雑穀・・・大豆・小豆・麦・そばが出てきます。
  3. 生ごみの考古学

    ①足利将軍の宴会の食材(10代将軍の大内家へ行った時のメニュー )

      25の御膳を出した記録が残っています 。

      メニューは貝類が中心で肉類は少ないです)。

      理由は、仏教の影響で精進料理の影響でした。
      (すり鉢利用で「肉風」に加工技術が発達した。)

    ②地方の城館の食材 (P4参照)

      かつお・くるあわび・タニシ・ハマグリ・ホッキ貝・カモ・犬・狸・いのしし・しか・
      クジラ・米・麦・・・・・・

    ③食べ物以外の動物の利用

      室町時代の甲冑などに利用されていました。


    中山先生、面白いお話ありがとうございました。


考古学で「中世の人が何を食べたか」が

わかるのですね!!


いわきヒューマンカレッジに参加・・・いわきの中世城館Part1


             以下、クリックして大きくして見てください。
                「大館城跡」です。
          以下の写真は、[いわきの遺跡めぐり」より
                 「白土城跡」です。

                「上遠野城跡」です。

               「 三倉城跡」です。

               「長友城跡」です。


              以下、吉田先生のレジメ10枚です。


                城の見方・縄張りの構成です。





                飯野平城(大館)の位置と縄張りです。



                 白土城の位置と縄張りです。

                長友館の位置と縄張りです。



                 上遠野城の位置と縄張りです。


                  上遠野城鳥瞰図です。



             三倉(さのくら)城の位置と縄張りです。

昨日大雨の中、いわきヒューマンカレッジいわき学部6回目が行われました。
「いわきの中世城館」Part1・・・縄張り編
講師は吉田 生哉先生でした。

  1. いわきの中世城館とは?

    城と館の区別がつかないので「城館」と呼ばれますと。
    その結果、城と館をひっくるめたことをいうそうです。
  2. 縄張りについて・・・城の見方について

    城は、武器」や戦い方の変化に応じて対応し変化してきました。
    ①占地(立地)・・・どういう立地を選ぶのかがポイントです。
    ②縄張り・・・・・・・「縄」を張って設計します。(城の平面図です。)
    ③普請(造成)・・・土木工事です。
    ④作事(建物)・・・土木工事の跡に建物を建てます。

    ※1)城は、簡単に攻め落とされるところには作りません。
       川に囲まれた丘陵地帯が多いです。
     2)曲輪(くるわ)をどこに作るのがポイントです。
       道を曲げて作る。
       土橋・・・・・木の橋の上に土をのせる。
       水の手・・・水の確保(大事です。)

  3. 市内の城館あれこれ

    上遠野城・三倉(さのくら)城の例を中心に

  4. みんなで研究者・・・記録として残す。

以上のテーマをパワーポイントを使用して説明してくださいました。

以上のテーマで50分の時間を話されましたが、
時間が短すぎましたですね。
次回時間を取っていただいて、じっくり聞きたいテーマです。


今の紅葉の季節に、
長友館跡・三倉城跡・上遠野城跡・白土城跡・
飯野平城(大館)跡
などを散策してはいかがでしょうか。
田先生、初めての最新の図面を始め、

丁寧なレジメありがとうございました。



2008年10月23日木曜日

いわき・そば打ち

                 長野県更科地区のそば粉で、
               二八を水で打ちました。
                お寿司屋さんの「たまごやき」です
               おいしかった。よくきれいに焼けますね。
                  よいそばに打てました。
               「そば」を折りたたんだ状態です。
               「そば」を二つ折りにしたところです。
              形よく 、きれいに打つことが出来ました。



今月二回目の「そば打ち道場」の例会でした。
今回は、待ちかねた、猪苗代の新蕎麦の予定でしたが、
猪苗代の新蕎麦粉が11月初めとの事で手に入りませんでした。
そこで、長野県の更科地方の蕎麦粉を手配して取り寄せて打ちました。
試食としましては、くせがなくおいしく食べることが出来ました。
しいて言えば、その分個性がないかなと・・・・・
上記のように、
  • 水が少なく非常に打ちやすい。(二八で600gに対して水230~240くらいでした。)
  • 食べてはくせがなく、食べやすかった反面、個性がないともいえました。
  • おそば屋さんには、いい粉ではないでしょうか。

次回は、猪苗代の新蕎麦粉で打ちたいですね。

茨城茅舎の会との交流会に参加

              大國魂神社境内の柿がきれいです。
              風情があります。
           「管村まほろばの里」での、山名先生でした。
        バーベキューでもてなして和気あいあい交流しました。
           海の幸の具が今回料理ののメーンとなりました。
                話が盛り上がっていますね。
           七転び八起きで、前向きな社長さんの話です。
             知恵を身につけましょうと。
                 「 塩つくり」の名人です。
               タコを 串にさす準備が大変ですよ。
                  串にさす準備が大変でした。
              肉より、海の幸がメーンとなりました。
                アユが見事に焼けています。
           アユをつり、炭も自分で作られたそうです。
                 アユを串にさしているところです。
             「さんま鍋」でした。とにかくおいしかった。
               昨日のブログに書きました。
     「えびすや」さんに料理方法を教えていただきました。
           さっそく自宅で作ってみたいです。
                 楽しそうに話しながら、
              「さんま鍋」が、完成していきます。
                鮮やかな包丁さばきです。
                串にさして準備をするのがポイントです。

                串にさすだけでイメージが変わります。

                 クリックして大きくして見てください。
             「茨城茅舎(ぼうしゃ)」さんの歩みです。


昨日、好天の中、
大國魂神社境内の「管村まほろばの里」で、
「茨城茅舎(ぼうしゃ)の会」さんと、
「海道岩城かやぶき伝承会」を中心としまして、
山名先生が関係しています会の方との交流会が開かれました。
いのしし君は、「なるほど歴史塾」として、交流会に参加しました。
「茨城茅舎の会」さんは、建築文化史の一色史彦氏を中心に
国指定文化財の茅葺を所有する方、管理する方を中心とする会で、
指定文化財の保存・修理・管理・活用等について、お互いの情報交換や
視察・研修をされている団体で、大変重要なことをされている団体さんです。
私達も、昨年11月、40数名で(三楽塾・岩城かやぶき伝承会共催)で、
茨城の茅葺の家の浄蓮寺・穂積家を一色先生の案内で見学してきました。
そんな話を話題としながら、
お互い上記写真のように和気あいあい楽しく、交流出来ました。
脈々と皆さんの血のにじむような努力で
今まで守られてきました
「茅葺の家」ですから、
今後とも、ぜひ守り続けたいものです。